会議日程
令和4年9月定例会会議日程 会期:9月9日〜10月12日 34日間
次回定例会会議は、令和4年9月9日より10月12日までの34日間です。
詳しい日程・内容については下記日程表をご覧下さい。
☆令和4年9月定例会会議日程表
■終了した定例会会議日程(直近2年間分)
☆令和4年6月臨時会会議日程表
☆令和4年4月臨時会会議日程表
☆令和4年2月定例会会議日程表
☆令和3年11月定例会会議日程表
☆令和3年9月定例会会議日程表
☆令和3年6月定例会会議日程表
☆令和3年2月定例会会議日程表
議会質問
令和4年6月定例議会質問一覧
宮城島史人 |
Q:清水区の海洋文化施設による周辺商店街への経済波及効果についてどのように考えているのか。
本市としては、令和 8 年 4 月に開館を予定している海洋文化施設への来館者をどう周辺商店街に回遊させていくか、事業者の提案を参考に、既存の補助制度の活用を促すとともに、事業者と商店街関係者と連携し、より有効な取組みを見いだして行きたい。 |
---|---|
小山 悟 |
Q:スクール・サポート・スタッフの現在の配置状況と今後の取組みについてどのように考えているのか。
今後は、スクール・サポート・スタッフの有効な活用事例を各校で共有するとともに、活用を充実させることで、教育の質の向上、教員の子どもと向き合う時間の創出に繋げていく。 |
令和4年2月定例議会質問一覧
児嶋喜彦![]() |
Q:津波発生時の避難場所として、津波避難タワーや津波避難ビルを設定しているが、これらの収容人数は地域住民の人数を満たしているか。また、津波の避難場所や避難方法はどのように周知しているか。
|
---|
議会質問
令和3年11月定例議会質問一覧
宮城島史人![]() |
Q:両河内新スマートICの新設を受け両河内地区の交流人口の増加に向け、どのように魅力を高めていくか。
また清水森林公園「やすらぎの森」と清水西里温泉「やませみの湯」は代表的な交流施設であり、近隣には「自然の家」が再整備される予定であり、首都圏や中京圏、甲信越地方へのプロモーションにより誘客を進めていく。 |
---|
令和3年9月定例議会質問一覧
児嶋喜彦![]() |
Q:生活困窮者の中には、社会に馴染めず就職も長続きしないケースがあり、原因のひとつに発達障害があります。発達障害の傾向は乳児期から見ることができ、早期発達支援は早期発見・早期介入が良いと言われていますが、静岡市としてはどのように進めていますか。
|
---|
令和3年6月定例議会質問一覧
児嶋喜彦![]() |
Q:静岡市では4年連続4月時点での待機児童ゼロであるが、年度途中の入園は難しくなっている。年度途中の待機児童増加の要因とその解消に向けてどのような取組みを行っているのか。
|
---|---|
小山悟![]() |
Q:静岡市の今後の特別支援教育の方向性は。 Q:GIGAスクール構想について、通信環境の強化スケジュールと小学校低学年への配置計画はどうなっているか。 |
宮城島史人![]() |
Q:本年9月の中部横断自動車道(静岡〜山梨間)全線開通を見据えた観光振興について、どのように取組んでいくのか。
|
令和2年11月定例議会質問一覧
水野敏夫![]() |
Q:中小企業について、現在、どのような考えの下、支援を行っているのか。
経済の回復に向けて、「人材の確保・育成」「生産性の向上」「創業、新規事業の創出」に加え、「販路の拡大」「円滑な事業継承」等、中小企業の声も伺いながら、支援を進めていく。 |
---|---|
佐藤成子![]() |
Q:コロナ感染拡大の中で、女性の家事・育児負担増について、現状をどう受け止め、どう対応したのか。 今後も女性会館等と連携しながら、男女共同参画社会の実現に向け、女性へのサポートに努めていく。 |
令和2年6月定例議会質問一覧
稲葉寛之 |
Q:中部横断自動車道の中央自動車道までの開通を見据え、アクセス道路となる県道清水富士宮線の現在の整備状況はどのような状況か。
|
---|---|
佐藤成子 |
Q:第2期戦略で、人口規模を都市活力の源泉の一つに過ぎないと言い切り、「定住人口」のみに頼らない時代を迎えようとしているとし、新たな目標を設定している。「関係人口」と言う概念も含め、どういう考え方か。
|
令和元年11月定例議会質問一覧
中山道晴![]() |
Q:人口減少が止まらない本市ですが、若者層の働く場づくりは重要なテーマである。「産業振興プラン」前期を終え、雇用創出に向けて後期計画はどのような見直しを行ったのか。また、海洋産業クラスター創造事業の取組みと成果はいかがか。
海洋産業クラスター創造事業では、H28 年度から事業化を目指し12 件の研究プロジェクトに取組み、「静岡釜揚げしらす缶詰」他1 件が事業化されている。 また、トラウトサーモンの陸上養殖事業にも着手している。 |
---|---|
稲葉寛之![]() |
Q:これまで、どのように保育所等の待機児童対策を進めてきたか。また今後、どのように保育所等の待機児童対策を進めていくのか。
今後も保育所等の利用ニーズは増加見込みであることから、必要な保育定員の確保を進めていく。確保に当たっては、保育の需要と供給の地域的なバランスを考慮しながら、私立園の意向も確認し、市民ニーズに的確に対応できるよう、待機児童ゼロの継続に向けて取り組んでいく。 |
佐藤成子![]() |
Q:人口増加策としての「しずおか中部連携都市圏」の形成、5 市2町広域連携について、その目的・成果は。 今後は、「海・山・街道を活かし、多極連携・交流都市圏」の実現を目指していく。 |
令和元年9月定例議会質問一覧
水野敏夫![]() |
Q【35人学級について】静岡県ではすでに35人以下学級の下限撤廃が実施されている。下限撤廃は効果があると認識しているが、静岡市では25人下限撤廃し、少人数学級にする考えはあるか。
新しい学習指導要領が令和2年度から全面実施されることに伴い、「課題を解決する能力」などを育成していくことが重要となる。このことから、将来にわたって大きな財政支出を伴うものであるが、令和2年度のタイミングで下限を撤廃し、静岡市型35人学級編成の完全実施に踏み切りたい。 |
---|---|
稲葉寛之![]() |
Q農業支援として、高齢化等により労働力が不足する農家に対して、また新規就農者の確保に向けて、市はどのような取組みを行っていくのか。
将来の担い手確保に対しては、清水区蒲原の「アグリチャレンジパーク蒲原」の活用による人材育成。国の「農業次世代人材投資事業」による新規就農者の生活支援。さらに、県・JAと連携し、就農を希望する研修生を地域全体で受け入れる「がんばる新農業人支援事業」などを実施している。 |
佐藤成子![]() |
Q:静岡市は、「2025年まで静岡市の総人口70万人維持」を目指している。晩婚化や晩産化等、様々な社会状況の変化を踏まえ、静岡市ではどのような結婚・出産・子育て支援をしているのか。 【出産支援】「妊婦健診」の助成回数や「産後ケア事業」のメニューを拡充し、利用者を大幅に増加させた。また、本市独自の「ママケアデイサービス」を開始し、大変好評を得ている。 【子育て支援】保育所等や放課後児童クラブの整備に取組んできた。保育所等では2年連続待機児童ゼロを達成。放課後児童クラブでも待機児童が大幅に減少し、大きな成果を挙げている。 |
後藤哲朗![]() |
今回の質問は、@被災後の地域回復について、A災害ボランティアについての2項目質問を行った。主には、大規模災害後の静岡市を回復していく上で、重要な要素となる人口の社会増減に影響を及ぼす要因分析等から地域継続の戦略を検討するワーキングチームの設置を要望した。 このワーキングチームでは、現状の静岡市の人口分布と動向、産業構造の解析、南海トラフ地震発生時の人的被害想定及び沿岸域産業集中地域の被害想定、市内の主要産業の被災による経済活動の停滞・縮小などによる経済的損失の想定算出など市民への影響を把握した上で、産業構造を含めた被災地域の復旧、復興計画の方向性等の検討の他、事前対策として行政が実施できるありとあらゆる対策について検討を行うことを求めた。 |
令和元年6月定例議会質問一覧
稲葉寛之![]() |
Q:4月より施行が始まった中小企業・小規模企業振興条例を通じて、どのように中小企業を支援しようとしているのか。
|
---|---|
佐藤成子![]() |
Q:< 市長の政治姿勢について> これまでの8年間をどう評価し、3期目につなげていくのか。 |
平成31年2月定例議会質問一覧
平成30年11月定例議会質問一覧
中山道晴![]() |
Q:2021年開館予定の歴史文化施設で、基本計画では「家康公と駿府」を柱とした歴史博物館とのことだが、家康公の展示の特徴はどのようなものか。
|
---|---|
石井孝治 |
Q:ラグビーワールドカップに向け公認チームキャンプ受入とファンゾーンの準備はどのようになっているか。 |
佐藤成子![]() |
Q:「高等教育のあり方検討会」はどのような目的で開催しているのか。また、会の特色はどのようなものか。 |
平成30年9月定例議会質問一覧
水野敏夫![]() |
Q:多学年指導において困難性を伴う「自閉症・情緒障害学級」に、多学年指導を補助する非常勤講師配置のような支援を行うことはできないか。 |
---|---|
後藤哲朗![]() |
Q:BCP策定支援について、今後どのように取り組んでいくのか。 Q:頑張る子どもたちの活躍の周知についてどう考えるか。 |
佐藤成子![]() |
Q:3次総及び総合戦略の評価報告を受け、今後市としてどのように施策へ反映し取り組んでいくのか。 |
平成30年6月定例議会質問一覧
石井孝治![]() |
Q:学校プールの多くは高度経済成長期に学校と共に整備され、その多くが経年劣化のため老朽化しているが、本市の学校プールの現状はどのようか。またその対策はどのようにしていくのか。 |
---|---|
池邨善満![]() |
Q:SDGsの推進にあたっては、市民の理解と優先課題を明確にし、進め方をわかりやすく示す必要がある。取組むメリット、優先する項目、スケジュール、自治会・町内会の役割について伺う。 ※「SDGs(持続可能な開発目標)」とは… 持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。 |
平成30年2月定例議会質問一覧
石井孝治![]() |
1 特別支援教育について (1)特別支援を必要とする児童生徒のための取組状況について 2 自転車の活用によるまちづくりについて (1)本市の取組状況について (2)レンタサイクルについて |
---|---|
風間重樹![]() |
1 市長の政治姿勢について (1)パブリックコメントに関する市長発言について (2)合意形成について 2 清水庁舎移転について (1)基本構想案について (2)住民アンケート調査結果の扱いについて 3 桜ヶ丘病院について (1)清水病院の経営への影響について (2)桜ヶ丘病院の移転を考える会の質問状について |
平成29年11月定例議会質問一覧
風間重樹 |
1 今後の大規模投資と財政見通しについて (1)今後予定される大規模投資について (2)財政の中期見通しについて 2 清水港海洋文化拠点施設構想について (1)整備手法について (2)今後のスケジュールについて 3 清水庁舎移転について (1)市民意見の聴取について (2)現庁舎の現状について (3)国や県、民間施設との複合化について (4)本庁舎への機能集約について 4 桜ヶ丘病院の移転について (1)津波浸水想定地域への誘導してはいけない施設群について (2)発災直後、津波警報解除前の搬送・救護体制について (3)災害予見性に対する責任について (4)市民への説明責任について |
---|---|
池邨善満 |
1 東海道歴史街道でおもてなし (1)東海道二峠六宿を活かした観光交流について 2 静岡市汚水処理計画について (1)各種汚水処理施設の整備区域の見直しについて |
佐藤成子![]() |
1 静岡市が目指す都市像について (1)都市計画について (2)都市計画道路について |
平成29年9月定例議会質問一覧
風間重樹 |
1 清水都心のまちづくりについて (1)清水都心のまちづくりについて 2 清水庁舎の移転について (1)清水庁舎の移転について 3 桜ヶ丘病院の移転について (1)桜ヶ丘病院の移転について |
---|---|
石井孝治 |
1 立地適正化計画について 2 空き家問題について (1)空き家の現状について (2)空き家対策について (3)空き家の活用について |
後藤哲朗 |
1 自然災害の備え (1)災害協定について (2)避難所の運営について |
池邨善満 |
1 静岡市総合戦略について (1)人口の推移と総合戦略・基本目標値について (2)「まち」の存在感を高め、交流人口を増やす戦略について (3)「しごと」を生み出し、雇用を増やす戦略について (4)女性・若者の活躍を支え、子育ての希望をかなえる戦略について (5)アセットマネジメントの進捗について 2 住宅資金利子補給施策について (1)制度導入について |
平成29年6月定例議会質問一覧
水野敏夫 |
1 教育行政について (1) 新教育委員会制度における教育長としてのあり方について (2)多忙化解消について (3)学校給食について (4)小・中学校施設の老朽化について 2 県費負担教職員権限移譲について (1)教職員の給与について (2)権限移譲における本市の独自性について (3)本市の休暇制度について |
---|---|
風間重樹 |
1 清水まちなかタウンミーティングについて (1)清水まちなかタウンミーティングについて 2 清水区のまちづくりについて (1) 清水区のまちづくりについて 3 清水庁舎の移転について (1) 清水庁舎の移転について 4 桜ヶ丘病院の移転について (1)桜ヶ丘病院の移転について |
栗田知明 |
1 桜ヶ丘病院移転について 2 清水庁舎移転について 3 高部地区の桜ヶ丘病院予定地の跡地について 4 清水区における中心市街地の街づくり都市計画について 5 サッカースタジアム建設問題について |
平成29年2月定例議会質問一覧
栗田知明![]() |
1 桜ヶ丘病院移転について 2 新庁舎建設について 3 中心市街地の活性化について |
---|---|
風間重樹![]() |
1 桜ヶ丘病院の移転について 2 清水庁舎の移転について 3 JCHOの正式決定について |
平成28年11月定例議会質問一覧
風間重樹 |
1.桜ヶ丘病院について (1)経過について (2)決定前の協議について (3)救護病院の在り方 (4)清水庁舎移転の必然性について (5)清水庁舎の場所について 2.清水天然ガス発電所建設計画について |
---|---|
栗田知明 |
1.桜ヶ丘病院移転問題 2.桜ヶ丘病院移転候補地について 3.安全安心して生活できる環境を (1)水害問題について |
平島政二 |
1.清水エスパルスについて (1)今年の支援と今後の支援について 2.里親事業について (1)里親事業の推進について 3.生活困窮者自立支援制度について (1)一時生活支援事業について |
遠藤広樹 |
1.市民の安全安心について (1)危機管理について (2)地域防災計画について (3)住宅の地震対策について 2.外国語教育について (1)児童・生徒の英語力向上 (2)ALTの現状と今後の取組 (3)英語教育導入に対する教 職員への対応策について |
石井孝治 |
1.観光と市静岡のおもてなしについて (1)おもてなしの人材育成 (2)おもてなしの意識醸成 2.次世代を担う人材育成について (1)持続可能な社会の担い手を育む教育について (2)ユネスコスクール |
佐藤成子 |
1.命を守る政策について (1)健康長寿のまちづくりについて ・骨髄バンク推進助成制度創設について |
池邨善満 |
1.津波避難浸水区域での同報無線難聴地域への発災時の情報提供について (1)同報無線の設置について 2.市役所の緊急時避難誘導 (1)静岡庁舎内火災発生時の避難誘導について 3.大谷・小鹿地区まちづくりに伴う周辺への影響 (1)本市の考え方と進め方 |
平成28年9月定例議会質問一覧
風間重樹 |
1 桜ヶ丘病院の移転について (1)桜ヶ丘病院の移転について |
---|---|
佐藤成子 |
1 質の高い行政運営の推進について (1)人材確保について (2)人材育成について (3)市民力向上について 2 教育環境の充実について (1)権限移譲に伴う教育予算について (2)しずおか教師塾について (3)小中一貫教育について |
鈴木直明 |
1 まちなかの魅力向上による賑わい創出 (1)市民が感じる中心市街地の魅力 (2)まちづくり人財と団体の活動支援 (3)清水港客船誘致の推進 2 「攻め」の観光戦略 (1)「攻め」の日本版DMO設立 (2)「攻め」のMICE誘致 |
栗田知明 |
1 桜ヶ丘病院移転問題 2 清水港日の出地区の開発 3 折戸湾の今後の利活用について 4 新興津地区の建設 |
平成28年6月定例議会質問一覧
鈴木直明 |
1 静岡ブランド・コミュニケーション戦略 (1)「攻め」の広報戦略 (2)「攻め」のMICE戦略 (3)「攻め」の観光戦略 2 子ども子育て支援 (1)子どもを産み育てる環境づくり (2)子育てと仕事の両立支援 |
---|---|
風間重樹 |
1 桜ヶ丘病院の移転問題について (1)市長見解について (2)移転候補地の検討過程について |
平島政二 |
1 人口70万人維持について (1)子育て支援について (2)中小企業振興について (3)小中一貫教育の推進について (4)駿府城公園の整備について |
石井孝治 |
1 JR静岡駅南口の更なる発展について (1)JR静岡駅南口周辺の整備について 2 オープンデータの活用について (1)オープンデータ活用の現状について (2)今後の展開について |
池邨善満 |
1 入浴着の着用について (1)入浴着での入浴に対する市の認識と取組みについて 2 中小企業支援策について (1)戦略産業振興プラットフォームについて |
栗田知明 |
1 桜ヶ丘病院移転について 2 企業進出・市内企業移転に対する対策について |
佐藤成子 |
1 第3次総合計画推進について (1)組織機構改正について (2)評価・検証について |